2021年4月5日
こんにちは。別府優子です。
先日、世界的に活躍されているイタリアの歯科医『コルテリーニ先生』のご講演がありました。
コルテリーニ先生は、歯科界では知らない人がいないくらい御高名な方です。
イタリアでクリニックを持たれている、私たちと同じ一般開業医ですが、価値ある論文を数多く書かれたり、
書籍なども、多く出版されたりと、正直、歯科界のGOD!のようなお方です!!!
(すごさが伝わったでしょうか?笑)
イタリアからのオンライン講演だったので、時差の関係で祝日の15:00~21:30でした。
『再生治療のオーソドックスから最前線まで!』
医学書に当たり前のように載っている内容も、実はコルテリーニ先生が提唱なのだと知り、さらに尊敬の念が深くなりました。
改めて・・・すごい!!
講演終了時には、もう夕食時も過ぎており、お腹はペコペコでしたが、胸いっぱいの一日でした。
2021年3月29日
『北九州市の児童・生徒の約半数に虫歯があり、小学校で5年連続、中学校で3年連続、政令指定市最下位が続いている。家庭での生活習慣の重要性や学校間の差も指摘されており、市教育委員会は対応に乗り出した。 市教委によると、市内の虫歯のある小学生の割合は2019年度で55・5%(全国平均44・82%)。中学生は44・2%(同34%)だった。小学校で72・5%、中学校で64・5%だった05年度からすると、減少傾向にあるものの、全国を上回る状況が続いている。 虫歯ゼロの割合で比較しても最下位が続く。19年度、小学校では44・5%と最下位。最も高い新潟市は94・40%、福岡市は55・94%だった。中学校では京都市が最も高く79・83%、福岡市は61・62%、北九州市は55・8%で、やはり最下位だった。(R3.03.02 朝日新聞より抜粋)』
こんな記事を見つけました!
こんにちは。別府優子です。
当院に通ってくれるキッズたちは、虫歯が元々ない子も多く(あっても2~4本)、ご両親の意識がとても高いのだと感心します。
それにしても、新潟市の子供たちはすごいですね!
100人中、虫歯がある子が6人!! 勝因は何でしょうか…?
当クリニックでは、キッズたちの定期検診は『大型の休み』おきをおすすめしています。
(春休み・夏休み・冬休みの年3回)
要注意な時期は『混合歯列期』(乳歯と永久歯が一緒にお口になかにある時期のことです)
なぜかといえば、生えてきたばかりの永久歯(幼若永久歯)はまだ未成熟のために、虫歯になりやすいのです。
また、生えてくる段階で、歯肉を破って出てくるのですが、丁寧に清掃しないと汚れがたまりやすくなります。
歯があったり、抜けたばかりでなかったり、と、デコボコしているのも磨きにくい一つの要因。
このように様々な理由から、混合歯列期はしっかりと定期検診を受けたほうが良いと思われます。
大人の定期検診、子供の定期検診。
どちらも大切です。
ぜひ、定期検診を受診なさることをお勧めします。
2021年3月25日
こんにちは。別府優子です。
今週も、お花を更新しております~♬
花台のお花はつつじです。 春ですね~。
2021年3月19日
こんにちは。別府優子です。
最近は、会場に集まっての学会や勉強会が無くなって、オンラインでのWEBセミナーが常になってきました。
(WEBセミナーを『ウェビナー』というのですが、正直慣れません。苦笑)
先週末は、WDCの西日本支部定例会でした。
今回は特別公演があり、北九州でご開業の倉富覚、先生の『歯内療法』についてのご講演でした!
倉富先生は大学の先輩ということもあり、以前より可愛がってくださり、大好きな先輩です!
(今や九大歯学部の臨床教授で、雲の上に行かれましたが・・・・(笑))
その中の一コマで「一般開業医は十種競技」との話がありました。
言い得て妙だと思いました!
歯科は医科と違い、科ごとに分業というのがあまりありません。
歯内治療科(根っこの治療)・歯周病科・補綴修復科(かぶせモノなど)・義歯科(入れ歯)・インプラント科・矯正歯科・口腔外科・審美歯科・予防歯科などなど
大学には、もう少し多くの科が存在しますが、『一般開業医』というくくりでは、ほとんどのことを一つのクリニック内で行います。
どの科目も、バランスよく平均点以上をとっていく努力が大切だと、おっしゃっていました。
本当にそうですね。
10種競技。。。頑張ります!!!
2021年3月13日
こんにちは。別府優子です。
当クリニックに通院されていらっしゃる患者様から、3周年のお祝いのお花を頂きました!
とっても素敵です~!!
早速、活けてみましたよ~♬
3周年を祝っていただき、ありがとうございます!
次の4周年も、すがすがしい気持ちで迎えられるように、1年間頑張りたいと思います!
2021年3月9日
こんにちは。別府優子です。
お散歩日和の毎日が続いていますね。
私は徒歩通勤ですが、通勤路の路肩やお庭に素敵なお花が満開です。
沈丁花ですね。
モクレンと、手前がユキヤナギでしょうか。
桜が咲いているお宅もありました~
何も言わずに、静かに、美しいですね。
2021年3月5日
クリニックを支えてくれる大切なスタッフと一緒に~~📷
まだ3年! もう3年! あっという間の3年! 石の上にも3年!!((´∀`))~♬
これからもよろしくお願いします。
2021年3月4日
こんにちは。別府優子です。
今週は、小ぶりの活けこみになりましが、スッキリとして、私としてはとても気に入っています。
チューリップが春を呼んでくれていますね。
2021年3月1日
こんにちは。別府優子です。
今日は、当院の開院記念日です。
とてもいいお天気で、お天道様も喜んでくれているのかな? (* ´艸`)クスクス
思えば、あっという間の3年間。
まだまだ駆け出しのクリニックですが、優しく温かい患者さまに見守られ、何とか前進しております。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
3周年を記念して、心ばかりではありますが、
去年、好評だった当クリニックのロゴをフードプリントしたクッキーを、先着でプレゼントしています。
2021年2月27日
こんにちは。別府優子です。
2021年から、月に1度、スタッフ主催の勉強会を開催することにしています。
これまでは私が、テーマ、レジュメ、プレゼン、と全部作って、スタッフに授業のような形で行ってきました。
もちろん、これも継続していくのですが、
今年からは、「スタッフがテーマを選び」「みんなの前で話をする」スタイルを取り入れていくようにしました。
2月のスタッフ勉強会の様子です。 テーマは『超音波スケーラーについて』
(1月は写真を撮り忘れてしまいましたが、『FMDについて』でした…)
私がスタッフに、こんな風に成長してほしい、と望むことは
①分からないことに疑問を感じ、放っておかないこと
②知らなかったことを知る喜びを感じること
③問題に対して、みんなで話し合い、答えを見出していくこと
④人前で話すことにどんどん慣れていくこと
⑤向上心を忘れないこと
このような目的のための一つの方法として、スタッフ主催の院内勉強会を行っています。
私も参加していますが、意外と知らなかったことの発見や、日常で見落としがちなトピックなどが口々にあがり、
とても有意義な時間を過ごしていると感じます。
勉強会の終わりには「来月はこんなのやりましょう~!」なんて、ワイワイ言っています。
少しずつでも成長して、皆様により良い医療を提供できるように、前向きに頑張っていきます!